天皇の住居エリアの外にも専用空間か 奈良・飛鳥宮跡で建物跡が出土:朝日新聞デジタル
飛鳥時代の宮殿遺跡・飛鳥宮跡(奈良県明日香村、国史跡)で、7世紀後半の柱穴が見つかった。以前に出土した、宮跡で最大級の大型建物跡とセットになった建物跡とみられる。ともに天皇の住まいなどにあたるエリア… — 読み進める d… 続きを読む »
飛鳥時代の宮殿遺跡・飛鳥宮跡(奈良県明日香村、国史跡)で、7世紀後半の柱穴が見つかった。以前に出土した、宮跡で最大級の大型建物跡とセットになった建物跡とみられる。ともに天皇の住まいなどにあたるエリア… — 読み進める d… 続きを読む »
奈良県天理市杣之内町で40年ほど前に見つかった杣之内火葬墓が、奈良時代初めの左大臣・石上麻呂(いそのかみのまろ)(640~717)の墓だという説を、天理大付属天理参考館の日野宏学芸員が打ち出した。石… — 読み進める d… 続きを読む »
飛鳥時代の大豪族、蘇我蝦夷(えみし)・入鹿の親子が邸宅を構えていたとされる甘樫丘(奈良県明日香村)の遺跡で、7世紀後半ごろとみられる建物跡が見つかった。奈良・平安時代ごろとされる遺構も確認された。親… — 読み進める d… 続きを読む »